2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

フランス映画「Fauteuils d'orchestre(「モンテーニュ通りのカフェ」)」(2006)

「Fauteuils d'orchestre(「モンテーニュ通りのカフェ」)」Danièle Thompson, フランス(2006) 世界的レベルでフランス映画祭というのが催されてる。 今年の上映作品のうちのひとつがこれ。 いまではほんとうにパリがアートの街か、疑いも出るが、上…

ドイツ映画「BERLIN-DIE SINFONIE DER GROSSSTADT(「 伯林-大都会交響楽」)」 (1927)

「BERLIN-DIE SINFONIE DER GROSSSTADT(「 伯林-大都会交響楽」)」 ワルター・ルットマン (1927) ドキュメンタル映画。ベルリンの夜明けから夜更けまでを丁寧に、ウイットを混ぜながら撮っていく。制作者の意図が詳しく読み取られる。いわゆる戦間期。そ…

イスラエル映画「The Syrian Bride(「シリアの花嫁」)」(2004)

・「The Syrian Bride(「シリアの花嫁」)」Eran Riklis、イスラエル、フランス(2004) イスラエルとレバノンが焦点になっているいま、イスラエルとシリアの関係について。 イスラエルとシリアの関係。名のみユウメイなゴラン高原など。家族、そのハレ…

邦画「白鳥の歌は聞こえない」(1972)

「白鳥の歌は聞こえない」渡辺邦彦(1972) K市にあった富士見映画館というのは、いつのまにか、駐車場に変わっていた。 中学の終わりか、高校の初めか、庄司薫の映画を見た。 じつは二本あって、どちらを見たのか、定かではない。たぶん、「赤頭巾ちゃ…

イギリス映画「Head in the clouds(「トリコロールに燃えて」)」(2004)

「Head in the clouds(「トリコロールに燃えて」)」John Duigan,イギリス,カナダ,(2004) 米・英・西・加の合作。なんか意味深。 いや、それよりも、英語オリジナルタイトルが「Head in the clouds」、スペイン語タイトルが「Dias de pasion」、なんか三者…

スペイン映画「Te doy mis ojos」(2003)

・「Te doy mis ojos」Icíar Bollaín,スペイン(2003)このスペイン映画、2004年度のスペインのゴヤ賞(スペイン版オスカー賞)を独占。最優秀映画賞、最優秀監督、最優秀男優賞、最優秀女優賞、その他。すごいもんだね。監督は女性、脚本はもうひとりの…

ルーマニア映画「The Death of Mr. Lazarescu」(2005)

・「The Death of Mr. Lazarescu(「Moartea domnului Lăzărescu」)」、Cristi Puiu、ルーマニア(2005) ルーマニアといってもドラキュラばかりではない。 去年のカンヌにも出品された作品。2005年製作で監督はCristi Puiu。 しかし、これを見たの…

アルゼンチン映画「Elsa y Fred 」(2005)

「Elsa y Fred 」Marcos Carnevale、アルゼンチン、スペイン(2005) 老いらくの恋。そう、人生百年、恋を、ロマンスを愉しまなくては! よっしゃ、おらだって、いつまでもいつまでも恋狂いしてやろうじゃないか!! そんな気にさせてくれるのが、この映画なん…

イタリア映画「L'amore ritrovato(「愛はふたたび」)」(2004)

・「L'amore ritrovato(「愛はふたたび」)」Carlo Mazzacurati 、イタリア(2004) 2005年のトウキョウでのイタリア映画祭で上映されたらしい。 いわゆる中年男女のロマンス物であるが、けっこうハードなところも。 舞台は第二次戦前で、蒸気機関…

アルゼンチン映画「Tan de repente」(2002)

・「Tan de repente」、Diego Lerman、アルゼンチン(2002) 出だしは、よくある青春暴走篇といったものかと思い、先が見えた感がした。いやあ、ところが、それが違うんだなア。 マルシアは、店番をする普通の女の子。でも、どこか後ろ向きなところもあ…

邦画「ゴジラ」(1954)

・「ゴジラ」本多猪四郎、日本、1954 ヒコーキの個人用モニターがかなり普及している。しかし要は、アタマがいつか。つまり、いつ本編が始まるか。ちょっと口うるさいひとなら、始まってしまった映画見るなんて邪道だもん。 それでメキシコに帰ってくる…

米国映画「Glory Road (Blu-Ray) 」(2006)

「Glory Road (Blu-Ray) 」James Garner 、米国(2006) 米国にて黒人がスポーツにいかに門戸を開かれてきたか。 たとえばプロ野球では、ヒスパニック系の選手がプレイしていても黒人はメジャーリーグから締め出され、ニグロリーグが別にあった。それは以前に…

米国映画「The Wizard of Oz(「オズの魔法使」)」(1939)

・「The Wizard of Oz(「オズの魔法使」)」Victor Fleming、米国(1939) ニンゲン、恥ずかしいことなんていくらでもある。そういうわたし、いまだかってあの超有名な「オズの魔法使い」のエイガを見てなかったんだ。あのジュディ・ガーランドの出世作…