フランス映画“Only God Forgives(オンリーゴッド)”, Nicolas Winding Refn, 2013, フランス・デンマーク





“Only God Forgives(オンリーゴッド)”, Nicolas Winding Refn, 2013, フランス・デンマーク
タイのバンコクを舞台にしたマフィアとポリスの抗争の作品。利権と抹殺ということはドラッグがらみの世界のどこにでも起きうる次元の話であり、非情なヴァイオレンスに圧倒される。それでもエンターテーナー作品だと言い切れるかどうか。芸達者なクリスティン・スコット・トーマスが妖艶美を見せつけ、この作品に深みを加えている。


“Only God Forgives”, Nicolas Winding Refn, 2013, France・Dinamarca
Actividades mafiosas en Tailandia en el mundo nocturne, y repleta de las violencias. No dejaba de suspirar hasta mos dejaria alguna trauma. A proposito, como de simpre Kristin Scott Thomas se destacó mucho con su encanto de cada ocasión.

フランス映画”Dans la maison(危険なプロット)”,François Ozon, 2013, France





”Dans la maison(危険なプロット)”,François Ozon, 2013, France
フランソア・オゾン『危険なプロット』見る。洒脱な展開はウッディ・アレンを思い出させる。ある高校の作文の作成、そこでの家庭生活ということでテーマ自体に大きな意味はないがフィクションとリアリティとが混同しフィクションの世界にみなが引っ張られていくところはまさしくドンキホーテの世界とうり二つ。教師と学生のリアルな関係がフィクションを通じて見事に裏返されていくのが見事。

”Dans la maison”,François Ozon, 2013, France
Saw "Dans la maison" of François Ozon.Nice attempt to mix the reality and the fiction although from a trivial matter of the common family.
Well, instantly I remenberd of the Don Quijote's world.The fiction sometimes has more influence than the daily life's reality.
Besides the fiction is used to run by herself in which we believe.Yes, the fiction has a magic but people don't take care of it.

フランス映画"Populaire(「タイピスト!」)",Régis Roinsard.2012, フランス






"Populaire(「タイピスト!」)",Régis Roinsard.2012, フランス
地方の女の子が都会へと出ていくことを夢見て、優秀なタイピストになろうとしてすべてを犠牲にしながら企業トップおよび世界コンクールを通じてスターとなっていく。さらにはボスとのロマンスも生まれる。しかしその姿は資本主義社会の巧妙な策略を暗示しているように見えてあまり好感を抱けず。

50年代という時代設定で当時の雰囲気がよく描かれ、いわゆるフランスの古き良き時代が丁寧に描かれていることには共感。だがマダム・ボヴァリーの話のごとく夢物語の形骸。心あるひとたちはこの映画の構図を読み解くことが可能であると思われる。人物にもカリスマ性が欠如。

"Populaire(Mi Historia Entre Tus Dedos)",Régis Roinsard.2012, Francia
Un romance en la empresa a través de la especialidad de la mecanografía hasta el concurso mundial. Pero, de todos modos, es una explotación al pueblo y no dejo de percibir algo de abuso. En otra cosa, la muchacha quería salir de la provincia tediosa, y como una medida le necesitó ser asalariada. Un detalle de la difusión del capitalismo.

英国映画“Berberian Sound Studio(バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所)”, Peter Strickland、2012、U.K.






“Berberian Sound Studio(バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所)”, Peter Strickland、2012、U.K.
イタリアのホラー映画製作のために呼ばれた英国人音響技師の奇妙な体験。映画製作の裏側を見せてくれるが遣り取りがちぐはぐで興が失せる。感情の無意味な衝突やら痩せ我慢を強いられたり。しかしそれこそこの作品のねらいどころであるらしい。


”Berberian Sound Studio”、 Peter Strickland、2012、U.K.
Un ocioso ingeniero británico de sonido trabaja para el filme italiano de horror. Pero está lleno del ambiente rarísimo que le atrapa. Pero este ingeniero tiene el talento muy original de inventar los sonidos en particular utilizando las verduras o las frutas. Por ejemplo, como los conflictos pocos productivos,etc. serán el propósito de este film.

チリ映画"Gloria(グロリア)", Sebastián Lelio, 2013, Chile・Espanaチリ・スペイン






見始めたらそんなに面白そうな作品でもないような気がしたが、じつはけっこうインパクトをあちこちで生んだ作品であったらしい。

 夫と別れ成人した子どもたちからも離れた女の生と性。
 有能ではあるが空虚さをいかに埋めるかに苦慮。
 いろいろなことを試してみる。
 ピカレスクな面もあるが次第に意識が目覚めてゆく。
 フェミニズムの観点からも多くのことが言えるような問題をはらんだ作品。
 このようなケースに立ち会わされる女性は増えていくものと思われる。
 しかし終始、主人公への眼差しは暖かいと思いたい。


La vida y el sexo de la mujer madura, quien es muy capaz de trabajar. Sin embargo, después de independizarse sus hijos y separada con su marido, busca la manera de llenar el vacío manteniendo lo más posible su frescura y ánimo. Hasta a veces se ve el camino picaresca, pero poquito a poco, se entera de lo que debe buscar. Buena materia para profundizar la mirada femenista. De todos modos, siempre hay mirada simpática como apoyarle. Cuando lo ví creí que no era nada obra maestra, pero con el tiempo hay cierta esencia de este género, y claro que causó cierta reacción internacionalmente.

フランス映画"La Maison de la radio(ラジオの館)", Nicolas Philibert (2013),France






フランスの誇るドキュメンタリー映画作家が、フランス国際ラジオ局のまる一日の活動を追った作品。
 なるべく包括的な視野を得ようと心がけながら、それでもオフィシャルではない、明と暗の双方を描いている。
 しかしその中心はこれだけの放送を実施するために、どれだけの努力がついやされているのかに絞られていて、もちろん感心せずにはいられない。

"La Maison de la radio", Nicolas Philibert (2013),France
La actividad de aquel famoso "Radio Francia Internacional", de hecho, 24horas, desde el punto de vista amplia, y con cierto humor no tan oficial. Claro, este director documentalista tambien se reconoce todo el mundo. Por lo tanto comprendemos muy bien el esfuerzo de llevar a cabo la transmision tan destacada.

ニホン映画『そして父になる』是枝裕和, 2013年、日本






そして父になる是枝裕和, 2013年、日本

 六年経過後の赤ちゃんの取り違い事件の経緯、はたして六年いっしょに暮らしてきた者といかなる感情的(愛情的)合理化をはかればいいものか、もちろんだれでも当惑する。しかし結局、血のつながりが尊重される。

 ストーリーは関わる者たちの内面の揺れを反映しながらも客観的に運ばれる。そして勝ち組である父親が、父親であること、そのアイデンティティを発見するという感動的な盛り上がりを見せる。故に大ヒットに成功する。

 しかし終始、見え隠れしているものは、かつては中流社会と言われてきたニホンの「格差」の現状である。それはただ勤労意欲だけに基づくものではないはず。

 わたしたち「負け組」は、勝ち組は知らぬうちに大事なものを失いながら生きているのだと言ってやりたくなるものだが、それはたいていは負け惜しみに過ぎないことが多く、勝ち組はえてして自分たちの幸せを疑うことをせず、自身への信頼度も高い。

 ではこの作品のなかでの犠牲者はだれか。勝ち組のパートナーである専業主婦であり、実際、犠牲ばかりを強いられ、そのシンギュラリティに目を向けてもらえることはほとんどない。つまり、この作品はひとたび「ジェンダー」の観点をいれると読み方がずいぶんと異なってくるような気がする。

 風景はよくもわるくも、わたしの目に馴染んだ北関東。しかも河原のハイキングシーンはまさにわたしが子どものころうろついていた荒川・玉淀の河原なので、呻いてしまったほど。。。個人的にも感銘度の高い作品。

“De tal padre,tal hijo”(Soshite chichi ninaru), Hirokazu Koreeda, 2013, Japon
Se trata del error de la entrega de los dos bebes, seis años después del nacimiento. Primero nos comprobamos el grado de la aficion por el que nos compartimos la vida. La narrativa casi objetiva se adelanta hacia la importancia de la sangre misma. Y después esta historia se desarrolla en la toma de la conciencia de la afición por el hijo o por la familia, causando mucha emoción. Sin embargo, más allá de la historia, está muy característica la diferencia de nivel de vida dentro de la sociedad japonesa. Hace algún tiempo se decía que la sociedad japonesa está bien homogeneizada socio-economicamente. Hoy en dia poca gente lo cree, la verdad, hay demasiado diferencia y en esta obra también muy marcada. Nosotros los desfavorecidos solemos pensar que los ganadores de la sociedad están perdiendo algo importante en la vida. Pero, a la mejor, ese dicho es no reconocer nuestra derrota. Los ganadores saben insistir en que siempre ellos son felices. En caso de esta historia la victima es la esposa del marido triunfador. Con ese motivo, esta historia se puede analizar también desde el punto de vista de “gender”.